戸建マイホームを購入するとなったとき、新築戸建にするか、中古戸建にするか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、そんな方のヒントになるよう、新築と中古それぞれのメリット・デメリットをご紹介したいと思います。
戸建マイホームを購入するとなったとき、新築戸建にするか、中古戸建にするか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、そんな方のヒントになるよう、新築と中古それぞれのメリット・デメリットをご紹介したいと思います。
新築の家を購入するメリットといえば、やはりこれがNo.1でしょう。
誰も住んだことがない、真新しい家に住めるというメリットは、人によっては何にも変えがたい価値といえるかもしれません。
バスルームにトイレ、キッチンなど、便利で魅力的な機能がついたものが次々に販売されます。
新築であれば、建物だけでなく設備も最新のものが設置されており、快適な生活を送ることができるでしょう。
また、しばらくは買い替えの心配もいりません。
新しい設備や部材は、そもそもトラブルを起こすことが少ないです。
それに加え新築住宅を購入した際には、販売した事業者が10年間の瑕疵(かし)担保責任を義務付けられているため、何かあった時にも安心です。(瑕疵とは見えない欠陥や不具合のこと)
新築住宅では、中古住宅よりも税制上の優遇を受けられる可能性が高いです。
場合によっては大きな費用削減につながります。
例えば、固定資産税や登録免許税、不動産取得税などの面で優遇が受けられます。
(中古でも優遇を受けられるものもありますが、新築の方が優遇の度合いが高い)
中古住宅の最大のメリットは、その価格にあるといえるでしょう。
新築住宅よりも2〜5割程度安く購入できるといわれています。
その費用の一部を、リノベーションやリフォームにあてることもできます。
また中古戸建を個人間売買で購入する場合は、消費税もかかりません。
消費税率の引き上げが近づいていますが、その影響を受けずに購入することができます。
ただし、不動産仲介業者が買取再販(一度個人から買い取った住宅をリフォームなどをして売り出す)を行なっている場合には個人間売買とならず、消費税がかかるので注意しましょう。
新築戸建も建売住宅であれば現物確認ができますが、注文住宅であれば現物は確認できません。
しかし中古住宅であれば必ず現物を確認し、日当たりや風通しなどの細かい部分も実際に確認してから購入することができます。
また近隣住民の生活や雰囲気を事前に感じることができる点も、メリットといえるでしょう。
リノベーションを行えば、内装や設備だけでなく、耐震性や断熱性などの基本機能も向上させ、注文住宅と同等の住宅を作ることが可能です。
また多くの場合、新築で家を建てるより安くすみます。
リフォームであっても、室内に入れば新築同等の空間を作り出すこともできます。
中古物件は様々なエリアで売り出される可能性があり、選択肢が豊富といえます。
比較的立地の良い物件に巡り合える可能性も高いといえます。
新築は建物や設備が新しいことはもちろん、広告費などの販売経費が上乗せされ、どうしても高額になります。
建物によっては、販売経費が2〜3割近く上乗せられていることもあるようです。
中古住宅では、前の住民がエアコンやコンロ、一部電球など、そのまま置いているものを使用できることも多いです。
新築の場合、以前に使っていたものを持ち込むか、設備付きの建売物件でなければ、別途購入する必要があります。
立地条件の良いところにはすでに何かしらの建物が建っていることが多く、新築物件は郊外に立地していることが多いです。
新築物件を購入したといえど、残念ながらあなたが入居したその日からその家は中古住宅となってしまいます。
先ほどもご紹介した販売経費分の上乗せも入居直後に資産価値が下がる一つの要因です。
また、初めの10年で一気にその価値は下落するといわれています。
さらに木造住宅に至っては、20年で建物自体の価値は0になるといわれています。
中古住宅にそのまま住んだり、壁紙の張り替えなど簡単なリフォームのみで住んだりする場合は、どうしても過去の入居者の生活感が残ってしまうもの。
「新しい!」「誰も住んだことのない家!」という感覚は、新築の特権といえるでしょう。
(ただし、リフォームやリノベーションで新築同様に作り変えることは可能)
外装・内装などの目に見える部分はもちろん、排水路や水道管、基礎部分などの老朽化が進んでいる可能性があり、購入から間も無く維持費用がかかってくる可能性があります。
先ほど新築のメリットでも触れたように、新築には10年間の保障期間が義務付けられていますが、中古で購入した場合その期間が短い(3ヶ月程度が多い)、もしくは全くないといったことがほとんどです。
いかがでしたか?
新築戸建、中古戸建のそれぞれのメリット・デメリットをご紹介してきました。
わかりやすい比較ポイントは、「誰も住んだことがない真新しい家なのか、誰かが住んだ家なのか」「価格」の2点かもしれません。
確かに中古住宅は過去に誰かが住んだ家ではありますが、今はリフォームやリノベーションも頻繁に行われ、その技術も向上しています。
「え?中古で購入したの?」と驚かれるような、新築住宅とほとんど変わらない住宅を中古住宅でも実現できる時代となっていることもあり、新しさにこだわる人にとっても中古戸建は十分選択肢に入るといえるでしょう。
どちらにもメリットデメリットがあり、人によって魅力的に感じる住宅のポイントというのは違っているので、自分が何を優先したいのかをしっかりと考えた上で住宅を購入してくださいね。
本店
TEL:093-951-6139
FAX:093-951-6149
〒802-0061
福岡県北九州市小倉北区三郎丸3丁目12-12
小倉店
TEL:093-953-9950
FAX:093-953-9960
〒802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目15-46-1F
小倉南店
TEL:093-965-6330
FAX:093-965-6331
〒802-0974
福岡県北九州市小倉南区徳力1丁目2-25
八幡店
TEL:093-614-5127
FAX:093-614-5128
〒807-0843
福岡県北九州市八幡西区三ケ森4丁目12-21
若戸店
TEL:093-647-0760
FAX:093-647-0761
〒804-0082
福岡県北九州市戸畑区新池3丁目3-13
リフォーム再販店
TEL:093-383-7507
FAX:093-953-7677
〒802-0061
福岡県北九州市小倉北区三郎丸1丁目5-12-1F
グループ本社
TEL:093-953-9927
FAX:093-953-9937
〒802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目15-46 2F