買うのも売るのも、ちょっとした知識の有無で、損をすることも得をすることもある、不動産売買。
今回は、不動産相場の調べ方、不動産会社の探し方や選び方とは?あなたのお住まいを高く売るために知っておくべきこととは?についてご紹介します。
お住まいの売却を検討されている方はぜひ参考にしてください。
買うのも売るのも、ちょっとした知識の有無で、損をすることも得をすることもある、不動産売買。
今回は、不動産相場の調べ方、不動産会社の探し方や選び方とは?あなたのお住まいを高く売るために知っておくべきこととは?についてご紹介します。
お住まいの売却を検討されている方はぜひ参考にしてください。
不動産を所有している人なら誰でも、自分が住んでいる家や土地が「いくらで売れるのか」ということは、とても気になることでしょう。
いくらで売れるかをある程度知ることで、諦めかけていた住み替えプランも具体性を帯びてくるかもしれません。
不動産の価格を知るために一番有効なのは、不動産会社に査定してもらうことです。
スマイティでも提供している不動産の一括査定を利用する前に、まずは自分で相場を調べておくと良いでしょう。
知識のない状態で査定してもらっても、提示された査定価格について質問することができず、ただ鵜呑みにするしかありません。
すべてを不動産会社任せにしてしまうということにならないためにも、相場を調べて売却価格の大まかなイメージを持っておくことが大切です。
不動産の相場を調べる方法はいくつかあります。
例えば、不動産情報サイトや住宅情報誌などで近所の不動産がいくらぐらいで売りに出されているのかを知ることができます。
また、インターネットを活用すれば、路線価や公示価格、取引動向など様々な不動産価格の指標を調べることができますが、不動産が一戸建てかマンションか、あるいは土地なのかによって、参照すべき情報も若干異なります。
自分の売りたい不動産に応じて、適切な情報を集めるようにしましょう。
不動産の相場を調べる手軽で確度も高い方法は、現在売り出されている物件を見ることです。
売却する物件の周辺で、似たような条件で売られている物件をLIFULL HOME'SやSUUMOなどの不動産ポータルサイトで検索しましょう。
ただし、先ほど売却の流れでご説明したように、登録されている価格は「不動産会社と売主とで決めた売却価格」です。
最終的な「買主と売主の価格交渉」は行われていません。
必ずしも、売却価格=売れる価格ではないことに気を付けましょう。
国土交通大臣指定の「レインズマーケットインフォメーション」では、実際に取引された価格を調べることができます。
不動産情報ポータルサイトで「現在売りに出されている価格」を調べると同時に、レインズマーケットインフォメーションで「過去に成約した価格」を調べて相場観を養いましょう。
国土交通省が提供する土地総合情報システムは、レインズマーケットインフォメーションと同様、実際に行われた不動産の取引価格を調べることができるサイトです。
2015年1月~直近までの3ヶ月ごとの取引情報が検索可能です。地価公示や基準地価も調べることができます。
ある程度の相場が理解できたら、不動産会社に売却査定を依頼します。
その際、1社だけに任せず、複数社から見積もりを取ることをおススメします。
不動産会社は大手から地元密着型の小さな会社までいろんな会社がありますが、査定する際に見るポイントはおおむね共通しています。
査定でチェックされる主なポイントは下記の4つです。
1 近隣の物件取引事例
2 公示価格・路線価
3 立地条件
4 物件の状況
近隣物件の取引価格は、査定額を決める重要なポイントの一つです。
相場はいくらくらいなのか、どういった条件の物件がどのような価格で取引されているのか、といった点は不動産会社も必ずチェックしています。
さきほど紹介した方法などを使って、売却を検討しているお住まいがあるエリアの最新相場を把握しておけば、査定額が妥当かどうか判断できます。
公示価格は土地に、路線価は道路に対して定められ、これらの公的な評価も、実際の売却価格を決める際の参考となります。
実際の取引価格とは差が出ることもありますが、近場に実際の取引事例がない場合などには一つの指標となります。
優れた利便性や閑静な住環境は、不動産売買では人気となり、査定額にも影響を与えます。
駅までの距離やバス停の有無など、公共交通機関との距離や利便性
教育施設や医療機関、行政機関など、公共施設との距離
銀行や郵便局など、金融機関との距離
スーパーやコンビニなど、店舗や商業施設までの距離や生活利便性
周辺の治安、緑の多さや静かさなど、住環境
物件そのものの外観、設備、採光などの条件も、査定額に大きく影響します。
マンションであれば、管理状況もチェック対象の一つ。
エントランスや自転車置き場などの共用施設の管理状況は、訪問査定で必ずチェックされるポイントです。
簡易査定(机上査定)とは、物件の「種別」「築年数」「立地条件」などのデータから、大まかな査定額を算出する方法。
不動産会社のWebサイトや一括査定サイトで必要事項を記入するだけで、手軽に査定額が得られます。
査定が完了したからといって必ず売らなければならないわけではないので、売るか売らないか悩んでいる人にはおススメ。
査定額を見てから、売るか売らないかを決めることもできます。
訪問査定は、不動産会社の営業マンが実際に物件を見て査定します。
データに加え、目で見なければわからない情報も加味して算出するため、簡易査定よりも精度の高い査定額が得られます。
実際に不動産を売却するときは、簡易査定だけではなく、必ず訪問査定を実施します。
手間も時間もかかるため、売却する決心がついていない状態で行うには敷居が高い方法ではありますが、「売る」と決めているのならば、簡易査定を省いて訪問査定から始めた方が、売却にかかる期間を短縮することができます。
実際には、簡易査定、訪問査定、それぞれのいいとこ取りをし、「簡易査定で複数の会社を比較してから、訪問査定を依頼する会社を決める」という手順が一般的です。
簡易査定を行う際には、一度に複数の会社による簡易査定を受けられる、無料の「一括査定サイト」を活用すると便利です。
手間をかけずに相見積もりを取ることができます。
ただ、依頼された不動産会社は、その査定依頼には多くのライバルがいて、お客様は査定額を比較している、ということがわかるため、不動産会社からの営業活動が熱心になる傾向にあります。
電話やメールが多く、「営業がしつこい」と感じるかもしれません。
また、他社よりも明らかに高い金額を提示して媒介契約を取り、その後、査定額を大幅に値下げして売却するという悪質な会社もあるため、査定額だけで選ばないように気をつけましょう。
本店
TEL:093-951-6139
FAX:093-951-6149
〒802-0061
福岡県北九州市小倉北区三郎丸3丁目12-12
小倉店
TEL:093-953-9950
FAX:093-953-9960
〒802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目15-46-1F
小倉南店
TEL:093-965-6330
FAX:093-965-6331
〒802-0974
福岡県北九州市小倉南区徳力1丁目2-25
八幡店
TEL:093-614-5127
FAX:093-614-5128
〒807-0843
福岡県北九州市八幡西区三ケ森4丁目12-21
リフォーム再販店
TEL:093-383-7507
FAX:093-953-7677
〒802-0061
福岡県北九州市小倉北区三郎丸1丁目5-12-1F
グループ本社
TEL:093-953-9927
FAX:093-953-9937
〒802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目15-46 2F