内見とは内部見学の略称で、購入物件や賃貸物件を検討する際、実際にその物件を見に行くことをいいます。
内覧と呼ばれることもあります。
ただなんとなく内見をするだけでは、実際に住み始めた時に「思っていたのと違う…」と後悔することにもなりかねません。
物件選びを失敗しないために、内見する時の持ち物やチェックポイントについて解説します。
内見とは内部見学の略称で、購入物件や賃貸物件を検討する際、実際にその物件を見に行くことをいいます。
内覧と呼ばれることもあります。
ただなんとなく内見をするだけでは、実際に住み始めた時に「思っていたのと違う…」と後悔することにもなりかねません。
物件選びを失敗しないために、内見する時の持ち物やチェックポイントについて解説します。
基本的には、内見当日に不動産会社の方が用意してくれます。
できれば事前に入手して、内見時に確認したいポイントがあれば書き込みをしておくと良いでしょう。
配置したい家具や家電のサイズを測って記入しておくと、当日のチェックに便利です。
お部屋全体、気になるポイントなどの撮影をするために、カメラは必須アイテムです。
よりイメージがしやすいように、動画も撮影できるタイプのカメラがオススメです。
スマートフォンのカメラも性能が高いので、十分代用できます。
部屋の基本的なサイズは図面にも記載されていますが、家具や家電を置きたい場所の長さなど、細かい部分を測るために必要です。
部屋の大きさにもよりますが、5m程度はあった方が良いでしょう。
また、高さを測るのにも便利な金属製のメジャーがオススメです。
こうしたメジャーはコンベックスという名称で販売されていることが多いです。
通常のメモであればスマートフォンなどでも可能ですが、内見の時は図面に直接書き込んだ方がわかりやすいことも多いです。
ボールペンなどの筆記用具を持って行っておきましょう。
ある程度の方角は図面にも記載されていますが、部屋ごとの細かい方位を確認したい場合には方位磁石を持参することをオススメします。
スマートフォンで方位磁石アプリをダウンロードすることでも代用できますよ。
図面に坪数などが記載されていても、意外とイメージしにくいものです。
実際に部屋を見て、部屋の広さを確認しましょう。
その際、手持ちの家具や家電の配置が可能かも確認します。
何もない部屋は広く見えますが、荷物が入ると狭く感じるので、ベッドやソファが部屋のどのあたりまでくることになるのか、メジャーを使ってチェックしておくことをオススメします。
もっと具体的にイメージしたい方は、模造紙などを家具のサイズに合わせて切り貼りして準備し、実際に床に置いてみると良いですよ。
日当たりを重視する人は、必ず日中に内見をしましょう。
部屋以外にも、洗濯物を干すベランダの日当たりも確認しておくことをオススメします。
西向きの部屋は西日が強すぎることがありますので、夕方に内見をするなど、部屋の向きによって時間帯を選ぶことも必要です。
大きな道路沿い、線路沿い、繁華街に近い場合などは、特に騒音のチェックが重要です。
遮音性の高い窓であっても、換気の際に窓を開けることもありますので、必ず窓を開けたときの騒音も確認しておきましょう。
既に他の住民がいる場合は、上下左右の音についてもチェックしてください。
図面にコンセントの位置や数が記載されていない場合は、内見の際に必ずチェックしましょう。
コンセントに加え、テレビアンテナや電話線の場所によってテレビや電話の配置などがある程度決まりますし、電化製品を使う機会が増えているのでコンセントが少ないと不便です。
収納の大きさや数、蛇口のタイプ、浴室の機能、コンロの機能、インターホンの機能、鍵のタイプなど、細かい設備を確認しておきましょう。シャワーヘッドタイプの蛇口が良い、浴室乾燥機が欲しい、鍵は2カ所以上かけたいなど、細かい希望も整理しておいて当日確認してください。
携帯電話については、ほとんどのエリアを網羅していると言っても過言ではありませんが、まれに電波の悪い物件というのが存在しています。まずは携帯電話の電波が良好かを確認しましょう。
ポケットWi-Fiを使うという方も、必ず内見の時に確認しておくようにしましょう。
インターネット回線については、様々な会社がサービスを提供していますが、エリアや建物によって、利用できるサービスは異なります。
無料で利用できる回線が引かれていることもあります。
在宅ワークの方も増えており、最近では通信環境の重要度が増しています。購入や入居を決めるまでに必ず確認してくださいね。
意外と盲点なのが、搬入経路です。
廊下の幅やエレベーターの大きさ、扉の幅などによって、搬入できる家具や家電に制限がかかる可能性があります。
どのサイズまで搬入できるのか確認しましょう。
ベランダからクレーンで搬入することになれば費用が嵩みますし、最悪の場合搬入できないということにもなりかねません。
内見の時には、建物や部屋だけではなく、周辺環境も確認しましょう。
どんなお店があるかは地図などからでも確認できますが、実際の雰囲気や治安については、行ってみなければわからないことも多いです。
また、駅から徒歩圏内の物件であれば、一度実際に歩いてみることをオススメします。
坂があったり、信号が多かったりして、記載されている所要時間よりも長くかかる可能性もあります。
近隣の住民や同じマンションの住民の様子を確認しましょう。
実際には会うことができなくても、マンションや自治体の掲示板の張り紙やゴミ捨て場などをチェックすることで、マナーがどれくらい守られているか確認することができます。
ゴミの捨て方、騒音の苦情など、マナー違反の注意書きが多い場合は、それらが守られていない可能性が高いです。
中古物件や賃貸物件の場合、気になる汚れや傷がないか、部屋は傾いていないかなども確認しておきましょう。
扉や襖なども、実際に全て開け閉めしてみることをオススメします。
賃貸物件においては、退去時の原状回復費用などにも関連してきます。
気になる部分は写真に残し、入居前に大家さんに伝えておく必要があります。
内見の際の持ち物やチェックポイントを紹介してきましたが、いかがでしたか?
今はウェブ上で部屋の様子を360度の画像で確認できたり、動画で紹介されていたりするパターンもありますが、やはり内見してみなければわからないポイントもたくさんあるといえるでしょう。
内見を成功させるためには、事前準備も重要なポイントとなります。
持ち物を準備するのはもちろんのこと、自分や家族の希望を確認したり、図面を見て気になる点をチェックしたり、家具や家電のサイズを測ったりして、実際の生活を最大限にイメージしてから内見に臨み、「あそこも確認しておけばよかった!」と後悔しないようにしてくださいね。
本店
TEL:093-951-6139
FAX:093-951-6149
〒802-0061
福岡県北九州市小倉北区三郎丸3丁目12-12
小倉店
TEL:093-953-9950
FAX:093-953-9960
〒802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目15-46-1F
小倉南店
TEL:093-965-6330
FAX:093-965-6331
〒802-0974
福岡県北九州市小倉南区徳力1丁目2-25
小倉東店
TEL:093-931-6011
FAX:093-931-6614
〒802-0257
福岡県北九州市小倉南区湯川1丁目5-6
八幡店
TEL:093-614-5127
FAX:093-614-5128
〒807-0843
福岡県北九州市八幡西区三ケ森4丁目12-21
若戸店
TEL:093-647-0760
FAX:093-647-0761
〒804-0082
福岡県北九州市戸畑区新池3丁目3-13
福岡店
TEL:092-432-8420
FAX:092-432-8421
〒812-0013
福岡市博多区博多駅東2丁目17-5
リフォーム再販店
TEL:093-383-7507
FAX:093-953-7677
〒802-0061
福岡県北九州市小倉北区三郎丸1丁目5-12-1F
北九州本社
TEL:093-953-9927
FAX:093-953-9937
〒802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目15-46 2F