室内でピアノをはじめとする楽器を演奏する方の大きな悩みとなるのが、騒音問題です。
演奏している本人にとっては美しい音色であっても、近隣の方にとっては迷惑になってしまうことも考えられます。
特にマンションの場合は、楽器の演奏は難しいと考えている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、マンションで楽器を演奏したい人の選択肢や注意点についてご紹介します。
室内でピアノをはじめとする楽器を演奏する方の大きな悩みとなるのが、騒音問題です。
演奏している本人にとっては美しい音色であっても、近隣の方にとっては迷惑になってしまうことも考えられます。
特にマンションの場合は、楽器の演奏は難しいと考えている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、マンションで楽器を演奏したい人の選択肢や注意点についてご紹介します。
楽器演奏が可能なマンションといっても、その自由度は様々です。そのパターンをご紹介します。
数は限られますが、24時間楽器演奏が可能であることに特化したマンションがあります。
防音設備が整っていることはもちろん、入居者はそれを知った上で入居するので、より一層気兼ねなく好きな時間に楽器の演奏を楽しむことができます。
居住スペース全体の防音設備が整っていてどこででも演奏できるという場合もあれば、防音設備が整えられた特定の部屋だけ24時間演奏可能という場合もあります。
そもそも24時間演奏可能なマンションは賃料や販売価格が割高ですが、居住スペース全体となるとさらに高額になります。
環境としては最高ですが、コストがかかることは覚悟しなければなりません。
24時間というわけにはいきませんが、決められた時間内であれば楽器演奏可能なマンションがあります。
ある程度防音設備が整えられている場合もあれば、ほとんど一般的なマンションと変わらない場合もあります。
時間内にのみ演奏するのはもちろんですが、時間内だからといってあまり大きい音で演奏をしているとトラブルにつながるケースもあります。
楽器演奏可能のマンションでも、注意したいポイントをご紹介します。
楽器演奏が可能とはいえ、楽器が限定されている場合があります。
ピアノやバイオリン、ギターといった弦楽器は比較的OKの場合が多いですが、トランペットやサックスなどの管楽器になると、不可になる場合も増えていきます。
打楽器となると、演奏可能なマンションはかなり限定されることになるでしょう。
楽しむ方が多い楽器といえばピアノをイメージする方は多いと思いますが、ピアノはピアノでも、電子ピアノのみOKであるなど、細かい規定がある場合も。
楽器ではありませんが、声楽についても制限がある場合があります。
「演奏可能」というマンションであっても、こうした細かい規定について事前に必ず確認してください。
空室が続いていたり、入居当時の住人から賛同が得られたりして楽器演奏の許可を大家さんからいただいていたとしても、その後クレームが発生するなどした場合は途中で楽器演奏が禁止になってしまうことも考えられます。
そうなると引っ越しをしなければならない可能性もありますので、できるだけ楽器演奏可能の物件を選んだ方が良いでしょう。
楽器演奏が可能なマンションであっても、24時間演奏可能物件のようにそれを売りにしている場合でなければ、楽器の演奏に縁がない方も大勢入居されています。
自分にとってはそれほど大きな音と感じなくても、演奏に興味のない他の住民にとっては騒音として聞こえてしまうことがあります。
電子ピアノでヘッドフォンを通して音を聞いていたとしても、ペダルを踏む音や鍵盤を叩く音が響いてしまい、クレームにつながることも多いです。
演奏時間について「日中であれば問題がない…」と考えるかもしれませんが、夜勤で日中が睡眠時間の人もいれば、お昼寝中の赤ちゃんもしますし、最近では終日在宅ワークをしている方も増えています。
ますます、適切な演奏時間を選択するのが難しくなっているといえますね。
楽器演奏可能なマンションだとしても、全ての人が楽器の演奏を歓迎しているわけではないことを念頭に置いて、配慮ある演奏を心がけましょう。
楽器演奏可能なマンションであっても、防音設備が整っていない場合は周囲へご迷惑にならないよう、なんらかの対策が必要です。
かといって、リフォームするというのはなかなか難しいという場合も多いでしょう。
この章では、自分でできるマンションの防音対策をご紹介します。
音を遮ったり、吸収したりしてくれる防音カーテンをつける方法です。
防音カーテンは、特に中高音の音を抑えるのに効果を発揮するため、ピアノなどの楽器音と高相性です。
同じ防音カーテンでも性能には差がありますので、できれば専門店で相談して購入した方が良いでしょう。
窓よりも少し大きめのカーテンにすることで、より防音効果が期待できます。
階下への対策として、防音シートやカーペットを敷く方法があります。
音を防ぐもの、振動を抑えるものなど様々な性能ものが売っていますので、より効果を高めるためには、うまく組み合わせる必要があります。楽器によっては、床が柔らかすぎると演奏がしづらくなってしまうことも考えられます。
選択が難しい場合は、専門家に相談してみましょう。
窓以外に、壁の防音性能を高めたい場合には防音パネルを貼るという方法があります。自分で簡単に貼り付けられるものも販売されていますよ。
賃貸物件の場合は、必ず大家さんに確認をしてから貼り付けましょう。
より本格的な防音環境を整えたいという場合は、防音ボックスを設置する方法があります。
大きさのほか、防音機能によって金額が大きく異なり、例えばピアノの音を無害な音にしようと思うと数百万単位のコストがかかるので、余程のことがない限り設置は難しいでしょう。
無害とまではいかないけれども少しでも音量を抑えたい…ということであれば、数十万程度で購入、または月2〜3万円程度でレンタルするという選択肢が入ってくるのではないでしょうか。
仕事として楽器の演奏を行なっている人はもちろん、趣味として楽しむ方にとっても、自宅で楽器の演奏ができるかどうかはとても大事なことだと思います。
今回ご紹介したように、マンションでも楽器を演奏する方法はありますので、まずは楽器演奏可能な物件を探してみてください。
マンションに住みながら思いっきり楽器を演奏するには、24時間演奏可能な物件を選ぶのがベストですが、なかなか数が少ないですし、どうしてもコストが上がってしまいます。
一般的な演奏可能物件を選んだ場合には、できる限りの防音対策を行った上で、上下左右の住民の方にしっかりとご挨拶をして関係性を作るなどして、みんなが快適な暮らしを続けられるようにしたいものですね。
本店
TEL:093-951-6139
FAX:093-951-6149
〒802-0061
福岡県北九州市小倉北区三郎丸3丁目12-12
小倉店
TEL:093-953-9950
FAX:093-953-9960
〒802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目15-46-1F
小倉南店
TEL:093-965-6330
FAX:093-965-6331
〒802-0974
福岡県北九州市小倉南区徳力1丁目2-25
小倉東店
TEL:093-931-6011
FAX:093-931-6614
〒802-0257
福岡県北九州市小倉南区湯川1丁目5-6
八幡店
TEL:093-614-5127
FAX:093-614-5128
〒807-0843
福岡県北九州市八幡西区三ケ森4丁目12-21
若戸店
TEL:093-647-0760
FAX:093-647-0761
〒804-0082
福岡県北九州市戸畑区新池3丁目3-13
福岡店
TEL:092-432-8420
FAX:092-432-8421
〒812-0013
福岡市博多区博多駅東2丁目17-5
リフォーム再販店
TEL:093-383-7507
FAX:093-953-7677
〒802-0061
福岡県北九州市小倉北区三郎丸1丁目5-12-1F
北九州本社
TEL:093-953-9927
FAX:093-953-9937
〒802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目15-46 2F